マンシェット
出典: meddic
マンシェットが血圧に影響を与える原因
- マンシェットの巻がゆるい、幅の狭いマンシェット → 高値
- 上腕動脈の圧迫が弱くなる → 正常よりも高い血圧で血流が開通する → 高値
- マンシェットの巻がきつい、幅の広いマンシェット → 低値
- 圧迫がきつくて血流の開通が遅延 → 低値
マンシェット幅の選択
- 腕の円周の40%
- 腕の直径の120%
年齢による目安
- 小児:0-3ヶ月:3cm
- :3ヶ月~3歳:5cm
- :3-8歳:7cm
- :8-12歳:9cm
- :12歳以上:12cm
- 成人:12cm
- 麻酔科研修チェックノート 改訂第3版 p.111
幅(cm) | 長さ(cm) | |||
成人用 | 上腕用 | 標準体格 | 14 | 25 |
肥満者用 | 14 | 28 | ||
下肢用、大腿用 | 18 | 50 | ||
小児用 | 上腕用 | 3ヶ月未満 | 3 | 15 |
3ヶ月~3歳 | 5 | 20 | ||
3歳~6歳 | 7 | 20 | ||
6歳~9歳 | 9 | 25 | ||
9歳以上 | 12 | 25 |
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/01/27 08:15:00」(JST)
wiki ja
[Wiki ja表示]
和文文献
- マンシェットの効果的な消毒・洗浄の検討
- 末次 美央,村上 由香里,藤井 靖子,藤井 智恵,福原 美緒,山下 育枝,西村 淑乃,小坂 まり子,尾家 重治
- 山口大学医学部附属病院看護部研究論文集 86, 18-21, 2011-03
- NAID 120003497129
- 事例検討 非観血的自動血圧計による皮下出血について (相澤病院看護部講演集)
- 長谷川 克樹
- 相澤病院医学雑誌 8, 105-108, 2011-03
- NAID 40018890481
- P1-47 卵巣癌における子宮を軸としたマンシェット型骨盤腹膜切除術の検討(Group7 卵巣腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 坂口 勲,齋藤 文誉,宮原 陽,角田 みか,大竹 秀幸,田代 浩徳,片渕 秀隆
- 日本産科婦人科學會雜誌 61(2), 461, 2009-02-01
- NAID 110007167279
関連リンク
- デジタル大辞泉 マンシェットの用語解説 - 《袖口・カフスの意》 1 料理で、骨付き肉の 一方の端を巻く紙製の飾り。 2 環状帯。血圧計とつながったゴムの袋の入った細長い布 。上腕部に巻き、ゴムの袋に空気を送り込んで動脈を圧迫する。 ...
- Yahoo!辞書 大辞泉 (国語辞書) マンシェット【(フランス)manchette】 《袖口・カフスの意》 1 料理で、骨付き肉の一方の端を巻く紙製の飾り。2 環状帯。血圧計とつながったゴム の袋の入った細長い布。上腕部に巻き、ゴムの袋に空気を送り込んで動脈を圧迫する。
関連画像







★リンクテーブル★
先読み | 「血圧計」「水銀血圧計」 |
国試過去問 | 「108C006」「097E019」「106F011」 |
リンク元 | 「尾索」「腕帯」「尾鞘」 |
「血圧計」
「水銀血圧計」
- 毎秒2-3mmHgの割合で降下させる(QB.C-359)
- 1拍毎に2mmHgの速度で水銀柱を下げる(QB.C-359)
「108C006」
- 聴診法による血圧測定について正しいのはどれか。
- a マンシェットの中に聴診器のチェストピース全体を差し込んで測定する。
- b 上腕動脈の上に聴診器を置き、血管雑音を確認してから加圧を開始する。
- c 70 mmHgまで速やかに加圧し、その後 10 mmHgずつ加圧しながら測定する。
- d Korotkoff音の第1点が確認できない時は、一度完全に減圧してから再度測定
- する。
- e 減圧を進めて Korotkoff音が消失したら、すぐにバルブを全開にして急速に減
- 圧する。
※国試ナビ4※ [108C005]←[国試_108]→[108C007]
「097E019」
- 上肢での血圧測定で正しいのはどれか。
※国試ナビ4※ [097E018]←[国試_097]→[097E020]
「106F011」
- 上腕での血圧測定の手技で正しいのはどれか。
※国試ナビ4※ [106F010]←[国試_106]→[106F012]
「尾索」
「腕帯」
「尾鞘」
- 英
- tail sheath
- 関
- マンシェット
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■