マダニ
出典: meddic
■
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/05/22 19:59:28」(JST)
wiki ja
[Wiki ja表示]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. ライム病疑いのあるダニ咬傷の評価 evaluation of a tick bite for possible lyme disease
- 2. ライム病の治療 treatment of lyme disease
- 3. ヒトエーリキア症およびアナプラズマ症 human ehrlichiosis and anaplasmosis
- 4. 節足動物媒介性脳炎 arthropod borne encephalitides
- 5. 回帰熱の臨床的特徴およびマネージメント clinical features diagnosis and management of relapsing fever
和文文献
- 北海道のアライグマにおけるマダニ媒介性リケッチア感染 (特集 ダニによる寄生および感染症と生物多様性保全)
- 佐鹿 万里子,阿部 豪,猪熊 壽
- 獣医畜産新報 65(10), 811-815, 2012-10
- NAID 40019449416
- 生態系内における生物のnicheの拡大・異所化とマダニ媒介性感染症病原体の進化 (特集 ダニによる寄生および感染症と生物多様性保全)
- 高野 愛,川端 寛樹
- 獣医畜産新報 65(10), 807-810, 2012-10
- NAID 40019449410
関連リンク
- 2月1日から存命人物の伝記項目を対象とした第2回出典をつけよう大会を開催します。 ふるってご参加ください。 マダニ. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. 移動: 案内、 検索. マダニ. Adult deer tick.jpg. シカのマダニ. Ixodes scapularis. 分類 ...
- 2012年5月18日 ... マダニは、宿主の皮膚を刺した後にギザギザの歯を差し込み、吸血する数日間は簡単 には離れないようにするのだ ... マダニに刺されること自体はそれほど危険ではない けれども、そこから派生する感染などの合併症が危険なのだそうです。
関連画像






★リンクテーブル★
先読み | 「tick」「ダニ症」 |
国試過去問 | 「107I026」「106G016」 |
リンク元 | 「特殊な細菌」「自然宿主」「節足動物」「スピロヘータ」「キャサヌル森林病」 |
拡張検索 | 「クロアシマダニ」 |
関連記事 | 「ダニ」 |
「tick」
WordNet [license wordnet]
「make a sound like a clock or a timer; "the clocks were ticking"; "the grandfather clock beat midnight"」WordNet [license wordnet]
「a light mattress」WordNet [license wordnet]
「any of two families of small parasitic arachnids with barbed proboscis; feed on blood of warm-blooded animals」PrepTutorEJDIC [license prepejdic]
「(時計まどの)カチカチ[という音] / 《英語》瞬間 / 照合(点検)済みの印,チェック / 〈時計などが〉カチカチ音がする《+away》 / 〈時が〉過ぎる,経過する∥+by(away)》 / 《話》〈人が〉行動する,〈機械などが〉動く」PrepTutorEJDIC [license prepejdic]
「〈C〉(ふとん・まくらなどの)表布」PrepTutorEJDIC [license prepejdic]
「ダニ」
「ダニ症」
「107I026」
- マラリアについて正しいのはどれか。
※国試ナビ4※ [107I025]←[国試_107]→[107I027]
「106G016」
- 主としてマダニが媒介する疾患はどれか。
※国試ナビ4※ [106G015]←[国試_106]→[106G017]
「特殊な細菌」
- 関
- 細菌
マイコプラズマ・リケッチア・クラミジア
科 | 寄生性 | 大きさ | グラム染色性 | 細胞壁 | LPS | ペプチド グリカン | 封入体 | 免疫原性 | 感染経路 | 無効抗菌薬 |
マイコプラズマ科 | 直径0.3μm | なし | なし | なし | なし | 飛沫感染 | βラクタム薬 | |||
リケッチア科 | 偏性細胞寄生性 | (0.3-0.5)x(0.8-2.0)μm | 陰性 | あり | あり | あり | なし | 媒介動物 | βラクタム薬 | |
クラミジア科 | 偏性細胞寄生性 | 陰性 | あり | あり | なし | あり | なし | 飛沫感染/接触感染/性行為 | βラクタム薬、アミノ配糖体系 |
マイコプラズマ・リケッチア・クラミジアと疾患
科 | 属 | 病原体名 | 疾患名 | 潜伏期 | 感染経路 | 診断 | 症状 | 治療 | |
マイコプラズマ科 | マイコプラズマ属 | Mycoplasma pneumoniae | 肺炎マイコプラズマ | マイコプラズマ肺炎 | 飛沫感染 | マクロライド系・テトラサイクリン系 | |||
リケッチア科 | オリエンチア属 | Orientia tsutsugamushi | ツツガムシ病 | 4-18日 | ツツガムシ | Weil-Felix反応/蛍光抗体法/免疫ペルオキシダーゼ法/ペア血清 | テトラサイクリン系 ニューロキノロン系 | ||
リケッチア科 | リケッチア属 | Rickettsia japonica | 日本紅斑熱 | 2-8日 | マダニ | Weil-Felix反応 | |||
リケッチア科 | エールリキア属 | Ehrlichia sennetsu | 腺熱 | 10-17日 | 不明 | ||||
リケッチア科 | コクシエラ属 | Coxiella burnetii | Q熱 | 14-26日 | 経気道的、経口的、経皮的。人獣共通感染症 | テトラサイクリン系・ニューキノロン系・リファンピシン併用 | |||
リケッチア科 | バルトネラ属 | Bartonella henselae | Bartonella henselae感染症 (ネコひっかき病/細菌性血管腫症) | マクロライド系・テトラサイクリン系 | |||||
クラミジア科 | クラミジア属 | Chlamydia psittaci | オウム病クラミジア | 7-10日 | テトラサイクリン系、マクロライド系。 βラクタム、アミノ配糖体無効。 基本小体に作用しない | ||||
クラミジア科 | クラミジア属 | Chlamydia trachomatis | トラコーマクラミジア | 1-5週 | 性行為 | ||||
クラミジア科 | クラミドフィラ属 | Chlamydophila pneumoniae | 肺炎クラミジア | 3-4週 |
「自然宿主」
- 英
- natural host, natural reservoir?
- 関
- 宿主
- 自然界で宿主となっている生物
- Natural reservoir or nidus, refers to the long-term host of the pathogen of an infectious disease.
- It is often the case that hosts do not get the disease carried by the pathogen or it is carried as a subclinical infection and so asymptomatic and non-lethal.
- Once discovered, natural reservoirs elucidate the complete life cycle of infectious diseases, providing effective prevention and control.
- 野ネズミ:ハンタウイルス、ラッサ熱
- 腺ペスト:クマネズミ、プレーリードッグ、シマリス、リス
- アルマジロ、フクロネズミ:シャガス病、いくつかの種のNew Worldリーシュマニア
- マダニ:ピロプラズマ症、ロッキー山発疹熱
- 地リス、ヤマアラシ、シマリス:コロラドダニ熱
- 蚊:フィラリア病、マラリア
- カタツムリ:住血吸虫病、水泳者かゆみ症
- 豚:cestode worm infections
- アライグマ、スカンク、キツネ、コウモリ:狂犬病
- 貝:コレラ
- 家禽, 野鶏 (アヒルとガチョウ):鳥インフルエンザ
- コウモリ:Nipah, Hendra, Rabies and SARS
- 犬、野生のイヌ科の動物:Leishmania infantum(infantile visceral leishmaniasis)
- 猫:バルトネラ属(ネコひっかき傷病)
- スナネズミ:森林型熱帯リーシュマニア(旧世界の皮膚リーシュマニア症)
参考
「節足動物」
概念
- 分類学上は節足動物門に分類される動物界の一群。
- 参考1
節足動物(せっそくどうぶつ)とは、動物界最大の分類群で、昆虫類、甲殻類、クモ類、ムカデ類など、硬い殻(外骨格)と関節を持つグループ。陸・海・空・土中・寄生などあらゆる場所に進出し、現生種は約110万種と名前を持つ全動物種の85%以上を占める。ただし未記載の動物種もいまだ多く、最近の研究では海産の線形動物だけで1億種以上いると推定されている。
- 医学大辞典 医学書院
分類
- 参考1
- 三葉虫形亜門 Trilobitomorpha
- 鋏角亜門 Chelicerata
- 多足亜門 Myriapoda
- 甲殻亜門 Crustacea
- 六脚亜門 Hexapoda
節足動物による傷病
- ネコノミ:体長2-4mm。ネコノミ症
参考
- wiki ja
「スピロヘータ」
- らせん状の形態を呈する一群。スピロヘータ目に含まれるものを指すと思われるが、医学の教科書ではスピリルム属もスピロヘータとして扱っている。
分類 | 病原体 | 感染症 | 感染経路 | |||
スピロヘータ目 | スピロヘータ科 | トレポネーマ属 | 梅毒トレポネーマ | Treponema pallidum subspecies pallidum | 梅毒 | 性行為、経胎盤 |
ボレリア属 | 回帰熱ボレリア | Borrelia recurrentis | 回帰熱 | ダニ、シラミ | ||
ライム病ボレリア | Borrelia burgdorferi | ライム病 | マダニ | |||
レプトスピラ科 | レプトスピラ属 | 黄疸出血性レプトスピラ | Leptospira interrogans serovar icterohaemorrhagiae | 黄疸出血性レプトスピラ症 (レプトスピラ症、ワイル病、黄疸性ワイル病) | ネズミの尿 | |
スピリルム属 | 鼠咬症スピリルム | Spirillum minus | 鼠咬症 | ネズミの咬傷 |
「キャサヌル森林病」
- 英
- Kyasanur forest disease KFD, Kyasanur Forest disease
- 同
- キァサヌール森林病、キャサヌール森林病、Kyasanur森林病
- 関
- 感染症法、ウイルス。キヤサヌル森林熟
- 四類感染症
- フラビウイルス科フラビウイルス属に属するキャサヌル森林病ウイルスによる感染症
- 媒介:マダニ
- 潜伏期間:3~12日
- 症状:突然の発熱、頭痛、筋肉痛、咳嗽、徐脈、脱水、低血圧、消化器症状、出血
参考
- 1.
「クロアシマダニ」
「ダニ」
参考
- 1. wiki ja
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■