フルクトース
出典: meddic
- 英
- fructose, Fru
- 同
- 果糖, fruit sugar、レブロース levulose
- 商
- 果糖注、フルクトン。(果糖、グリセリン)グリセレブ、グリセオール、グリセノン、グリセリンF、ヒシセオール、グリポーゼ、グリマッケン。(アミノ酸輸液製剤)アミノトリパ1号輸液、トリパレン1号、トリフリード輸液、フルクトラクト
- 関
- 単糖、糖
薬効
5%, 20%フルクトースとして
- 20%フルクトン注
- 1. エネルギー補給:果糖はブドウ糖に比べてグリコーゲン生成能が大で、容易に乳酸に分解されるため、速やかにエネルギー源となり、糖尿病状態時や肝障害時でも利用される。
- 2. インスリン非依存性:果糖は主として肝に存在するfructokinase(ketohexokinase)により代謝され、インスリンの影響を受けず、糖尿病状態時にも使用できる。
- 3. 蛋白節約作用:果糖は体内窒素平衡に関与し、ブドウ糖に比べて強い蛋白節約作用があり、糖尿病状態時でもその作用を示す。
- 4. 解毒作用:果糖はアルコール及び種々有毒物質の解毒を促進する
グリセリン、フルクトースの混合輸液として
- グリポーゼ
- 脳圧降下作用のあるグリセリン(グリセロール)に,溶血防止作用のある果糖(フルクトース)が配合されており、脳圧降下作用及び眼圧降下作用がある。
アミノ酸輸液との配合輸液として
- アミノトリパ
- 1. 糖質とアミノ酸の配合比率:本剤を構成する糖質・電解質液とアミノ酸液との配合比率を検討するため、一定の非蛋白熱量下にアミノ酸配合量を変えた液を用いて、絶食ラットに7日間の高カロリー輸液を施行した。その結果、蛋白栄養指標(窒素出納や血漿アルブミン濃度等)を良好に維持するための非蛋白熱量/窒素(NPC/N)は約150前後であることが確認された。
- 2. 栄養学的効果:本剤の栄養学的効果を市販製剤の混合液と比較するため、開腹術施行ラットに7日間の高カロリー輸液を施行した。その結果、本剤は窒素出納や肝グリコーゲン量等において、良好な栄養効果が認められた。
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/17 00:23:41」(JST)
wiki ja
[Wiki ja表示]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 食事中の炭水化物 dietary carbohydrates
- 2. 吸収不良の治療の概要 overview of the treatment of malabsorption
- 3. 先天性代謝異常:個々の障害の発見 inborn errors of metabolism identifying the specific disorder
- 4. 腸内ガスと膨満 intestinal gas and bloating
- 5. 小児における急性肝不全:病因および評価 acute liver failure in children etiology and evaluation
和文文献
- Grifolagargal投与量が高フルクトース食誘発 インスリン抵抗性ラットに及ぼす影響
- 岡田 香奈,鈴木 小織,本橋 卓也 [他],池田 逸生,高阪 政仁,清水 麻央,児玉 亜衣,北越 香織
- 名古屋文理大学紀要 14, PP129-132, 2014-03-31
- The purpose of the present study was to evaluate the effects of Grifolagargal (mushroom) extracts on insulin resistance induced by high-fructose diet. Male rats of Wistar strain aged 7 weeks were divi …
- NAID 110009766575
- 高フルクトース食ラットへのウコン (Curcuma longa Linn) 併用投与による脂質代謝に及ぼす影響
- 林 あつみ
- 東京家政大学研究紀要. 2, 自然科学 54, 13-18, 2014-03-01
- NAID 110009686035
- フルクトースによるグリケーションが健康・美容に与える影響とその予防(ユーカリ葉ポリフェノール) (特集 内外美容への新たなアプローチ)
- 杉本 圭一郎,乾 博,山内 俊一
- Fragrance journal 42(1), 25-32, 2014-01
- NAID 40019949426
- 糖質化合物による加熱調理下でのエピガロカテキンガレートの減少を抑制する効果
- 北尾 悟,安藤 真美,西井 彩
- 日本調理科学会誌 47(1), 25-30, 2014
- 茶カテキン類の主要化合物であるエピガロカテキンガレート(EGCg)と各種糖質化合物(グルコース,フルクトース,およびスクロース)との混合モデル系を設定し,中性pH条件下,加熱調理過程におけるペルオキシルラジカル捕捉活性およびEGCg量の測定を行った。 外部加熱法の1つである湿式加熱において,糖質化合物が加熱にともなうEGCgのペルオキシルラジカル捕捉活性ならびにEGCg量の減少を有意に抑制する効 …
- NAID 130003397379
関連リンク
- 1847年、フランスのオギュスタン=ピエール・デュブリュンフォー (Augustin-Pierre Dubrunfaut) が初めてフルクトース分子を有機化学的に発見した [6]。フルクトースは6炭素のポリヒドロキシケトンである。グルコースの異性体であり、化学式は ...
- フルクトース | 詳細 | ニュース 検索 フレッシュアイペディアは、ウィキペディア財団が運営するウィキペディア日本語版に含まれるフリー百科事典の情報及びその関連情報を引用し、提供しております。
- 1847年、フランスのオギュスタン=ピエール・デュブリュンフォー (Augustin-Pierre Dubrunfaut) が初めてフルクトース分子を有機化学的に発見した [6]。フルクトースは6炭素のポリヒドロキシケトンである。グルコースの異性体であり、化学式は ...
関連画像







添付文書
薬効分類名
- 高カロリー輸液用 糖(GFX)・電解質液
販売名
トリパレン1号輸液
組成
本剤は1容器(600mL)中に次の成分を含有する注射液である。
ブドウ糖(グルコース)
- 79.80g
果糖(フルクトース)
- 40.20g
キシリトール
- 19.80g
(糖質合計)
- (139.80g)
塩化カリウム
- 0.66g
酢酸カリウム
- 0.60g
グルコン酸カルシウム水和物
- 1.02g
硫酸マグネシウム水和物
- 0.60g
リン酸二カリウム
- 1.02g
硫酸亜鉛水和物
- 2.88mg
Na+※
- 3mEq
K+
- 27mEq
Mg2+
- 5mEq
Ca2+
- 5mEq
Cl-
- 9mEq
SO42-
- 5mEq
Acetate-
- 6mEq
Gluconate−
- 5mEq
Citrate3−※
- 12mEq
P
- 6mmol
- (181mg)
Zn
- 10μmol
熱量
- 560kcal
- ※:添加物に由来するものを含む。
本剤は添加物として亜硫酸水素ナトリウム0.5g/L、クエン酸水和物(pH調整剤)を含有する。
禁忌
- 電解質代謝異常のある患者[症状が悪化するおそれがある。]
- 高カリウム血症(乏尿、アジソン病、高窒素血症等)の患者
- 高リン血症(副甲状腺機能低下症等)の患者
- 高マグネシウム血症(甲状腺機能低下症等)の患者
- 高カルシウム血症の患者
- 肝性昏睡又は肝性昏睡のおそれのある患者[本剤に混注されるアミノ酸の代謝が十分に行われないため、症状が悪化するおそれがある。]
- 重篤な腎障害のある患者[水分、電解質の過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがある。また、本剤に混注されるアミノ酸の代謝産物である尿素等が滞留し、症状が悪化するおそれがある。]
- アミノ酸代謝異常症の患者[本剤に混注されるアミノ酸が代謝されず、症状が悪化するおそれがある。]
- 遺伝性果糖不耐症の患者[果糖が正常に代謝されず、低血糖症等が発現し、さらに肝不全や腎不全が起こるおそれがある。]
効能または効果
- 経口・経腸管栄養補給が不能又は不十分で、経中心静脈栄養に頼らざるを得ない場合の水分、電解質、カロリー補給
トリパレン1 号輸液
- 本品は経中心静脈栄養療法の開始時で、耐糖能が不明の場合や耐糖能の低下している場合の開始液として、あるいは糖尿病状態時や侵襲時等でインスリンの分泌が低下しており、ブドウ糖を制限する必要がある場合の維持液として用いる。
本品200mLに対して10〜12%アミノ酸注射液を100mLの割合で加えて開始液とする。
通常、成人1日1800mLの開始液を24時間かけて中心静脈内に持続点滴注入する。
なお、症状、年齢、体重に応じて適宜増減する。
トリパレン2 号輸液
- 本品は経中心静脈栄養療法の維持液として用いる。
本品200mLに対して10〜12%アミノ酸注射液を100mLの割合で加えて維持液とする。
通常、成人1日1800mLの維持液を24時間かけて中心静脈内に持続点滴注入する。
なお、症状、年齢、体重に応じて適宜増減する。
- 高カロリー輸液療法施行中にビタミンB1欠乏により重篤なアシドーシスが起こることがあるので、本剤を投与する場合には、必ず必要量(1日3mg以上を目安)のビタミンB1を併用すること。
- トリパレン1号輸液のNa+及びCl−の含量は抑えてあるので、必要のある場合はこれら電解質を補正すること。また、トリパレン2号輸液には1日量(1200mL)として、70mEq のNa+及び88mEqのCl−が含有されている。
したがって、Na+に比べてCl−が過剰に含まれるアミノ酸注射液等を混注した時には、これらの薬剤に由来するCl−が増加し、アシドーシスを助長することがあるので注意すること。
慎重投与
- 菌血症の患者[カテーテルが二次感染巣となることがあり、敗血症さらには敗血症性ショックを起こすおそれがある。]
- 心不全のある患者[循環血液量を増すことから心臓に負担をかけ、症状が悪化するおそれがある。]
- 腎不全のある患者[水分、電解質の調節機能が低下しているので、慎重に投与すること。]
- 閉塞性尿路疾患により尿量が減少している患者[水分、電解質の過負荷となり、症状が悪化するおそれがある。]
- 脱水症の患者[本症には適切な水分、電解質管理が必要であり、本剤の投与により水分、電解質等に影響を与え、症状が悪化するおそれがある。]
- 尿崩症の患者[本症には適切な水分、電解質管理が必要であり、本剤の投与により電解質等に影響を与え、症状が悪化するおそれがある。]
- 糖尿病の患者[ブドウ糖の組織への移行が抑制されているので、高血糖を生じ症状が悪化するおそれがある。]
- 重症熱傷のある患者[水分、電解質代謝等が著しく障害されており、慎重に投与する必要がある。]
- 高度のアシドーシスのある患者[症状が悪化するおそれがある。]
- 膵障害(膵炎、膵硬化症、膵腫瘍等)のある患者[糖代謝異常等を伴うことがあり、慎重に投与する必要がある。]
- 肝障害のある患者[キシリトールの大量を急速投与すると、肝障害があらわれるおそれがある。]
重大な副作用
アシドーシス
- 重篤なアシドーシスがあらわれることがある(【警告】の項参照)。
薬効薬理
- ブドウ糖(G)、果糖(F)、キシリトール(X)の3種類の糖質の配合比を変えた液を、開腹術による侵襲負荷のウサギに高カロリー輸液法により3日間投与した。
その結果、G:F:X=8:4:2(=4:2:1)の配合比のものが窒素出納や血糖値からみて最も良好な成績を示した12)。
- 小腸切除術を行ったビーグル犬を用い、術後21日間にわたりトリパレン1号輸液(術後第1、2日)、トリパレン2号輸液(術後第3〜21日)を高カロリー輸液法で投与した。
その結果、順調な体重増加など、良好な栄養効果が認められた13)。
■
★リンクテーブル★
先読み | 「グリセリン」「レブロース」「アミノトリパ1号輸液」「levulose」 |
国試過去問 | 「112D028」 |
リンク元 | 「ガラクトース」「αグルコシダーゼ阻害薬」「フルクトキナーゼ欠乏症」「果糖」「fructose」 |
拡張検索 | 「フルクトース-ビスホスファターゼ」「フルクトース1-リン酸アルドラーゼ欠損症」「フルクトース-1,6-ジホスファターゼ欠損症」「フルクトース吸収不全症」「フルクトース-2,6-ビスリン酸」 |
「グリセリン」
「レブロース」
「アミノトリパ1号輸液」
「levulose」
「112D028」
- 80歳の女性。頭痛、吐き気および下肢のけいれんを主訴に来院した。日中は自宅に一人でおり、夕方帰宅した家族に連れられて受診した。同日の最高気温は39℃で、冷房は使用していなかったという。60歳から高血圧症のため、降圧薬を内服している。75歳時に急性心筋梗塞のため冠動脈ステントを留置されている。意識は清明。身長 154cm、体重 48kg。体温 37.0℃。脈拍 92/分、整。血圧 108/58mmHg。尿所見:比重 1.020、蛋白(±)、潜血(-)、尿中Na 15mEq/L。血液所見:赤血球:490万、Hb 14.0g/dL、Ht 43%、白血球 6,300、血小板 18万。血液生化学所見:総蛋白 6.8g/dL、アルブミン 4.2g/dL、AST 35U/L、ALT 40U/L、CK 4,320U/L(基準 30~140)、尿素窒素 38mg/dL、クレアチニン 2.5mg/dL、尿酸 7.5mg/dL、Na 140mEq/L、K 5.0mEq/L、Cl 104mEq/L。
- 最初に行う輸液の組成として最も適切なのはどれか。
- a 5%ブドウ糖
- b Na+ 35mEq/L、K+ 20mEq/L、Cl- 35mEq/L
- c Na+ 84mEq/L、K+ 20mEq/L、Cl- 66mEq/L
- d Na+ 90mEq/L、K+ 0mEq/L、Cl- 70mEq/L
- e Na+ 154mEq/L、濃グリセリン、フルクトース配合液
※国試ナビ4※ [112D027]←[国試_112]→[112D029]
「ガラクトース」
ガラクトースの代謝
臨床関連
「αグルコシダーゼ阻害薬」
- 食前に服用することで、食後高血糖を改善。
- 特に高血糖の程度が高いII型糖尿病患者のhomoglobin A1c levelを改善する (GOO.1640)
作用機序
αグルコシダーゼ阻害薬
「フルクトキナーゼ欠乏症」
概念
- 肝臓におけるフルクトースからフルクトース1-リン酸への触媒酵素であるフルクトキナーゼの欠損により摂取されたフルクトースが体内で利用されず尿中に過剰に排出される疾患。
遺伝形式
「果糖」
[★] フルクトース
「fructose」
[★] フルクトース、果糖、fruit sugar、levulose
WordNet [license wordnet]
「a simple sugar found in honey and in many ripe fruits」- 同
- fruit sugar, levulose, laevulose
PrepTutorEJDIC [license prepejdic]
「〈U〉果糖」
「フルクトース-ビスホスファターゼ」
- 英
- fructose-bisphosphatase
- 同
- フルクトースジホスファターゼ fructose diphosphatase、ヘキソースジホスファターゼ hexose diphosphatase
「フルクトース1-リン酸アルドラーゼ欠損症」
「フルクトース-1,6-ジホスファターゼ欠損症」
- 関
- フルクトース-1,6-ジホスファターゼ
「フルクトース吸収不全症」
「フルクトース-2,6-ビスリン酸」
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■