- 英
- picrotoxin
- 同
- ピクロチン picrotin
- 関
概念
- 痙攣薬
- ツヅラフジ科のAnamirta cocculusの種子の成分
作用機序
薬理作用
- 延髄および中脳に作用点をもち、中枢神経興奮させる → 特異な間代性痙攣、大量で強直性痙攣
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/01/06 18:59:18」(JST)
[Wiki ja表示]
ピクロトキシンの構造(ピクロトキシニン(左))とピクロチン(右))
 
 
 
ピクロトキシン(英:picrotoxin)はセスキテルペンに属する痙攣薬のひとつ。1812年にインドから東南アジアに自生するツヅラフジ科の樹木アナミルタ(Anamirta cocculus)から発見され、ギリシャ語の「苦い毒」から命名された。コックリン(cocculin)とも言う。
厳密にはピクロトキシニン(Picrotoxinin、C15H1606)とピクロチン(Picrotin、C15H1807)の二つからなる分子化合物。両者の構造はコリアミルチンに類似している(コリアミルチンも同様に痙攣を引き起こす)。
抑制性の神経伝達物質であるγ-アミノ酪酸(GABA)の受容体であるGABAA受容体を遮断することにより興奮性神経を抑制支配から解き放ち、興奮性神経からの指令を異常に増強する。ピクロトキシンを大量に投与すると間代性痙攣を引き起こし、長時間作用させると脊髄にも作用し強直性痙攣を引き起こす。臨床的には用いられない。
関連項目
参考文献
- 伊藤勝昭ほか編集 『新獣医薬理学 第二版』 近代出版 2004年 ISBN 4874021018
外部リンク
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- ウサギにおけるリドカイン,ペンチレンテトラゾールおよびピクロトキシン静脈内持続投与によって誘発される脳波変化に伴う脳循環動態(大阪歯科大学大学院歯学研究科博士(歯学)学位論文内容要旨および論文審査結果要旨の公表)
 
- 1 ウサギにおけるリドカイン,ペンチレンテトラゾールおよびピクロトキシン静脈内持続投与によって誘発される脳波変化に伴う脳循環動態(第510回大阪歯科学会例会)
 
Related Links
- ピクロトキシン(英:picrotoxin)はセスキテルペンに属する痙攣薬のひとつ。1812年に  インドから東南アジアに自生するツヅラフジ科の樹木アナミルタ(Anamirta cocculus)  から発見され、ギリシャ語の「苦い毒」から命名された。コックリン(cocculin)とも   ...
Related Pictures





 
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
- pentetrazol
- 同
- ペンチレンテトラゾール pentylenetetrazol
特徴
構造
作用機序
薬理作用
- 漸進性、非同調的、間代性けいれん
- てんかん脳波を誘発
動態
適応
注意
禁忌
副作用
相互作用
  [★]
- 英
- toxin
- 関
- 毒素、毒物、毒