セフタジジム
出典: meddic
■
-
-
- generation III cephalosporin
-
抗菌スペクトル
- セフォペラゾン cefoperazone、セフタジジム ceftazidimeはセファロスポリン系抗菌薬第三世代のなかで緑膿菌に有効な抗菌薬。
効果・効能
- モダシン静注用
適応菌種
- 本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、シュードモナス属、緑膿菌、バークホルデリア・セパシア、ステノトロホモナス(ザントモナス)・マルトフィリア、アシネトバクター属、ペプトストレプトコッカス属、バクテロイデス属、プレボテラ属(プレボテラ・ビビアを除く)
適応症
- 敗血症、感染性心内膜炎、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、腹膜炎、胆嚢炎、胆管炎、肝膿瘍、バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、化膿性髄膜炎、中耳炎、副鼻腔炎
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/01/27 11:48:56」(JST)
wiki ja
[Wiki ja表示]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 鼻疽の治療および予後 treatment and prognosis of melioidosis
- 2. セフェム系 cephalosporins
- 3. 緑膿菌感染症に対する抗菌薬治療の原則 principles of antimicrobial therapy of pseudomonas aeruginosa infections
- 4. 成人における院内感染性/人工呼吸器関連/医療関連肺炎の治療 treatment of hospital acquired ventilator associated and healthcare associated pneumonia in adults
- 5. 持続的腹膜透析における腹膜炎の微生物学および治療 microbiology and therapy of peritonitis in continuous peritoneal dialysis
和文文献
- P-0400 発熱性好中球減少症に対するセフタジジムおよびセフェピムの治療効果の検討(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 櫻井 香織,森 章哉,中嶋 里佳,川村 由季子,別所 裕二,中村 祐子
- 日本医療薬学会年会講演要旨集 21, 248, 2011-09-09
- NAID 110008909867
- Neisseria subflava 腹膜炎を発症した1型糖尿病の腹膜透析患者の1例
- 小寺 永章,三瀬 直文,内田 梨沙,石本 遊,田中 基嗣,田中 真司,栗田 宜明,杉本 徳一郎
- 日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy 44(4), 319-322, 2011-04-28
- … ていた.2009年1月22日腹痛・下痢・嘔吐・PD排液混濁を認め受診.来院時体温37.4℃,腹膜刺激症状あり,WBC 12,800/μL,CRP 1.1mg/dL,PD排液WBC 2,500/μLと上昇しており,腹膜炎と診断した.セファゾリン(CEZ),セフタジジム(CAZ)の腹腔内あるいは静脈内投与8日間に加え,セフォチアム(CTM)経口投与を6日間施行したところ,腹膜炎は治癒し,現在まで再発は認められていない.PD液からはNeisseria subflavaが検出され,起因菌 …
- NAID 10029406293
- 症例報告 バンコマイシンとセフタジジム使用中に発症した偽膜性腸炎の一例
- 垣内 俊彦,新井 勝大
- 小児科診療 74(1), 149-151, 2011-01
- NAID 40017431921
関連リンク
- セパダシン静注用0.5g/セパダシン静注用1g 【シオノケミカル, 光製薬】 モシール静注用1g 【沢井製薬】 モダケミン静注用0.5g/モダケミン静注用1g 【ケミックス】 モベンゾシン静注用1g 【大洋薬品工業, 日本ケミファ】
- 効能・効果 (感染性心内膜炎、敗血症)、(外傷、熱傷、手術創)の二次感染、(咽頭炎、急性気管支炎、喉頭炎、膿胸、肺炎、肺膿瘍、扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍、扁桃炎)、慢性呼吸器病変の二次感染、(バルトリン腺炎 ...
- <類似の抗菌力を示す他の薬剤> セフォペラジン(富山)、セフォビット(ファイザー)、アジセフ(味の素)、サンセファール(山之内) Ⅱ.用法・容量 1日1~2 g(力価),2回に分割静注。小児1日40~100 mg(力価)/kg,2~4回 ...
関連画像








添付文書
薬効分類名
- セフェム系抗生物質製剤
販売名
セパダシン静注用1g
組成
成分・分量
(1バイアル中)
- セフタジジム水和物 1g (力価)
添加物
- 乾燥炭酸ナトリウム
禁忌
- 本剤の成分によるショックの既往歴のある患者
効能または効果
適応菌種
- 本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、シュードモナス属、緑膿菌、バークホルデリア・セパシア、ステノトロホモナス(ザントモナス)・マルトフィリア、アシネトバクター属、ペプトストレプトコッカス属、バクテロイデス属、プレボテラ属 (プレボテラ・ビビアを除く)
適応症
- 敗血症、感染性心内膜炎、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、咽頭・喉頭炎、扁桃炎 (扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎 (急性症、慢性症)、腹膜炎、胆嚢炎、胆管炎、肝膿瘍、バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、化膿性髄膜炎、中耳炎、副鼻腔炎
- 通常、成人には1日1〜2g (力価) を2回に分割し静脈内に注射する。なお、難治性又は重症感染症には症状に応じて1日量を4g (力価) まで増量し、2〜4回に分割投与する。
通常、小児には1日40〜100mg (力価)/kgを2〜4回に分割し静脈内に注射する。なお、難治性又は重症感染症には症状に応じて1日量を150mg (力価)/kgまで増量し、2〜4回に分割投与する。
通常、未熟児・新生児の生後0から3日齢には1回20mg (力価)/kgを1日2〜3回、また、生後4日齢以降には1回20mg (力価)/kgを1日3〜4回静脈内に注射する。なお、難治性又は重症感染症には、症状に応じて1日量を150mg (力価)/kgまで増量し、2〜4回に分割投与する。
静脈内注射に際しては、日局注射用水、日局生理食塩液、又は日局ブドウ糖注射液に溶解し、緩徐に投与する。なお、本剤は糖液、電解質液またはアミノ酸製剤などの補液に加えて30分〜2時間かけて点滴静注することもできる。
- 本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最少限の期間の投与にとどめること。
- 腎機能障害患者では、血中濃度半減期の延長及び尿中排泄率の低下が認められ、血中濃度が増大するので、腎機能障害の程度に応じて投与量、投与間隔の調節が必要である。
- 下表に投与法の一例を示す。[外国人のデータ]
注射液の調製法
- セパダシン静注用には溶解補助剤として日局乾燥炭酸ナトリウムが配合されているため溶解時に炭酸ガスが発生しバイアル内が陽圧となるので、次のように2段階で調製する。
下記溶解液量をバイアルに注入溶解し静脈内投与に際しては下記投与液量に希釈し投与する。溶解にあたっては溶解方法についての説明書を読んで行うこと。
慎重投与
- ペニシリン系抗生物質に対し過敏症の既往歴のある患者
- 本人又は両親、兄弟に気管支喘息、発疹、蕁麻疹等のアレルギー症状を起こしやすい体質を有する患者
- 高度の腎障害のある患者[血中濃度が持続するので、投与量を減ずるか、投与間隔をあけて使用すること](「用法及び用量に関連する使用上の注意」の項参照)
- 経口摂取の不良な患者又は非経口栄養の患者、全身状態の悪い患者[ビタミンK欠乏症状があらわれることがあるので観察を十分に行うこと]
- 高齢者 (「高齢者への投与」の項参照)
重大な副作用
- ショック、アナフィラキシー様症状 (頻度不明) を起こすことがあるので、観察を十分に行い、不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗、気管支痙攣、呼吸困難、顔面潮紅、血管浮腫等があらわれた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
- 急性腎不全等の重篤な腎障害 (頻度不明) があらわれることがあるので、定期的に検査を行う等観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
- 汎血球減少 (頻度不明)、無顆粒球症 (頻度不明)、溶血性貧血 (頻度不明)、血小板減少 (頻度不明) があらわれることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
- 偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎 (頻度不明) があらわれることがあるので、腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
- 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群) (頻度不明)、中毒性表皮壊死症(Lyell症候群) (頻度不明) があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
- 発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等を伴う間質性肺炎 (頻度不明)、PIE症候群 (頻度不明) 等があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
肝炎、肝機能障害、黄疸 (頻度不明)
- AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP等の著しい上昇を伴う急性肝炎、肝機能障害や黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止すること。
精神神経症状 (頻度不明)
- 脳症、昏睡、意識障害、痙攣、振戦、ミオクローヌス等の精神・神経症状があらわれることがある。特に、腎機能障害患者で減量を行わなかった場合にあらわれやすい。
有効成分に関する理化学的知見
一般名:
- セフタジジム水和物 (Ceftazidime Hydrate)
化学名:
- (6R , 7R )- 7-[(Z )-2-(2-Aminothiazol-4-yl)-2-(1-carboxy-1-methylethoxyimino) acetylamino]-3-(pyridinium-1-ylmethyl)-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4. 2. 0]oct-2-ene-2-carboxylate pentahydrate
分子式:
- C22H22N6O7S2・5H2O
分子量:
- 636.65
性状:
- セフタジジム水和物は白色〜淡黄白色の結晶性の粉末である。水に溶けにくく、アセトニトリル又はエタノール(95)に極めて溶けにくい。
■
★リンクテーブル★
国試過去問 | 「111E062」 |
リンク元 | 「耐性菌」「主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの」「セファロスポリン系抗菌薬」「Pseudomonas aeruginosa」「第三世代セフェム」 |
「111E062」
- 次の文を読み、60~62の問いに答えよ。
- 20歳の男性。発熱と右下肢の発赤、疼痛および腫脹とを主訴に来院した。
- 現病歴:4日前、屋外でバスケットボールの練習中に転倒し右下腿を打撲した。次第に打撲した部位の発赤、疼痛および腫脹が出現して急速に拡がり、発熱も出現したため救急外来を受診した。
- 既往歴:3歳時に肺炎で入院。薬物アレルギーはない。
- 生活歴:大学生。バスケットボールのサークルに所属している。喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。
- 家族歴:父親が高血圧症で内服治療中。母親は健康。
- 現症:意識レベルはJCSⅠ-2-R。身長 175cm、体重 63kg。体温 40.6℃。脈拍 120/分、整。血圧 82/40mmHg。呼吸数 22/分。SpO2 96%(room air)。全身に発汗を認める。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。右鼠径部に径2cmで可動性良好なリンパ節を3個触知し、圧痛を認める。右下腿は打撲部位を中心に膝から足首に及ぶ著明な発赤、腫脹および圧痛を認め、皮膚表面には大小の血性水疱を認める。右膝関節および足関節は腫脹と疼痛のため十分な診察ができない。足背動脈は両側とも触知可能である。
- 検査所見:血液所見:赤血球 468万、Hb 13.9g/dL、Ht 42%、白血球 15,300(桿状核好中球 30%、分葉核好中球 55%、好酸球 1%、好塩基球 0%、単球 7%、リンパ球 7%)、血小板 9万、PT-INR 1.6(基準 0.9~1.1)、Dダイマー 3.4μg/mL(基準 1.0以下)。血液生化学所見:総蛋白 6.0g/dL、総ビリルビン 0.9mg/dL、AST 114U/L、ALT 30U/L、LD 602U/L(基準 176~353)、CK 12,200U/L(基準 30~140)、尿素窒素 30mg/dL、クレアチニン 1.9mg/dL、血糖 98mg/dL、Na 134mEq/L、K 5.0mEq/L、Cl 97mEq/L。CRP 22mg/dL。動脈血ガス分析(room air):pH 7.30、PaCO2 32Torr、PaO2 70Torr、HCO3- 14mEq/L。
- 骨盤部・下肢CTで右膝関節周囲から足部にかけての皮下組織と筋肉の強い浮腫像と、下腿の筋肉表面に沿った広範な液体成分の貯留像とを認める。
- 急速大量輸液を開始した。
- 来院時に採取した血液培養から菌の発育を認めた。培養液のGram染色標本(別冊No. 13)を別に示す。当初、広域スペクトル抗菌薬が投与されていたが、この結果から抗菌薬の変更を検討することとなった。
- 最適な候補薬はどれか。
※国試ナビ4※ [111E061]←[国試_111]→[111E063]
「耐性菌」
医療系の雑誌より(日経カデット11月?)
表1抗菌薬投与後に出現する可能性か高い耐性菌
系統 | 前投与抗菌薬 | 抗菌薬投与後に高頻度に検出される細菌 | |
自然耐性菌 | 獲得耐性菌 | ||
ペニシリン系 | アンピシリン | Klebsiella pneumoniae | 大腸菌、黄色ブドウ球菌(MSSA、MRSA) |
ピベラシリン | 緑膿菌 | ||
セフエム系(第1・2世代) | セフアゾリン、セフォチアム | 緑膿菌、腸球菌 | 黄色ブドウ球菌(MRSA)、大腸菌 |
セフエム系(第3世代) | セフ卜リアキソン | 腸球菌 | 黄色ブドウ球菌(MRSA)、緑膿菌、大腸菌 |
セフタジジム | |||
セフエビム | |||
カルバペネム系 | メロペネム | Stenotrophomonas maltophilia | 黄色ブドウ球菌(MRSA)、緑膿菌 |
イミペネム | |||
アミノグリコシド系 | アミカシン | 腸球菌、嫌気性菌 | 緑膿菌, Serratia marcescens |
トブラマイシン | レンサ球菌、肺炎球菌 | ||
マクロライド系 | クラリスロマイシン | 腸内細菌科 | 黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、化膿性レンサ球菌 |
アジスロマシン | |||
テトラサイクリン系 | ミノサイクリン | Proteus mirabilis | 黄色ブドウ球菌(MRSA)、Brukholderia cepacia、 Acinetobacter baumannii |
Morganella morganii | |||
Providencia rettgeri | |||
キノロン系 | レポフロキサシン | レンサ球菌 | 黄色ブドウ球菌(MRSA、大腸菌、緑膿菌 |
表2主な耐性菌と治療薬
主な耐性菌 | 治療薬 |
緑膿菌 | アズトレオナム+ブラマイシン、シプロフロキサシン(感性株)、(コリスチン) |
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) | バンコマイシン、テイコプラ二ン、アルベカシン、リネゾリド、(ST合剤、リファンピシン) |
ESBLs産生大腸菌 | ドリペネム、メロペネム、イミペネム、アミカシン、ST合剤 |
グルコース非発酵性グラム陰性桿菌 | ミノサイクリン、ピベラシリン、アンピシリン+スルバクタム、クロラムフェニコール、ST合剤、(コリスチン) |
バンコマイシン耐性腸球菌 | テイコプラ二ン(VanB型)、リネゾリド、キヌプリスチン/ダルホプリスチン |
()は多分保険適用かないか、日本では未発売 |
「主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの」
商品
- セフキソン
- ピシリアント
- セフトリアキソン
- ホスホマイシン
- アンスルマイラン
- ケミスポリン
- スペルゾン
- セフタジジム
- ピペユンシン
- プランジン
- L-キサール
- L-ケフラール
- L-ケフレックス
- アモキシシリン
- アモペニキシン
- アモリン
- アレンフラール
- イミスタン
- イミペナーム
- イミペネム・シラスタチン
- インダスト
- エポセリン
- エリカナール
- エルタシン
- オーグメンチン
- オーレキシン
- オメガシン
- オラスポア
- オラセフ
- オラペネム
- カルベニン
- クラバモックス
- クラフォラン
- クリレール
- ケイテン
- ケニセフ
- ケフポリン
- ケフラール
- ケフレックス
- ゲンタシン
- ゲンタマイシン硫酸塩
- コアキシン
- ザルツクラール
- サワシリン
- シーシーエル
- シオマリン
- シンクル
- スルタムジン
- スルバクシン
- スルバクタム・アンピシリン
- スルバシリン
- スルペゾール
- スルペラゾン
- セキスパノン
- セクロダン
- セパダシン
- セピドナリン
- セファクロル
- セファゾリン
- セファピコール
- セファメジンα
- セファレキシン
- セファレックス
- セフィーナ
- セフィローム
- セフェピム塩酸塩
- セフォセフ
- セフォタックス
- セフォチアム
- セフォチアロン
- セフォビッド
- セフォペラジン
- セフォン
- セフカペンピボキシル塩酸塩
- セフジトレンピボキシル
- セフジニル
- セフスパン
- セフゾン
- セフニール
- セフピロム硫酸塩
- セフポドキシムプロキセチル
- セフマゾン
- セフメタゾール
- セフメタゾン
- セフロニック
- セポキシム
- セロニード
- センセファリン
- ゾシン
- ソマトロン
- タイペラシリン
- チエクール
- チエナム
- チエペネム
- テラセフロン
- テラミロン
- ドイル
- トキオ
- トキクロル
- トミロン
- ナスパルン
- バクフォーゼ
- パセトクール
- パセトシン
- バナセファン
- バナン
- パニマイシン
- ハロスポア
- ハロスミン
- パンスポリン
- パンスポリンT
- ビクシリン
- ピシリバクタ
- ビスタマイシン
- ピスルシン
- ピペラシリン
- ピレタゾール
- ファーストシン
- ファロム
- フィニバックス
- フラゼミシン
- フルマリン
- ブロアクト
- フロモックス
- ベストコール
- ペングッド
- ペントシリン
- ペンマリン
- ホスカリーゼ
- ホスホミン
- ホスマイ
- ホスミシン
- ホロサイル
- メイアクトMS
- メイセリン
- メロペネム
- メロペン
- モダケミン
- モダシン
- モベンゾシン
- ユーシオン-S
- ユナシン
- ユナシン-S
- ユナスピン
- ラセナゾリン
- ラリキシン
- リアソフィン
- リリアジン
- ルイネシン
- ロゼクラート
- ロセフィン
- ワイスタール
- ワイドシリン
- マキシピーム
- 硫酸セフピロム
「セファロスポリン系抗菌薬」
- 英
- cephalosporin antibiotics, cephalosporin, cephalosporins
- 同
- セフェム系抗菌薬?、セフェム系抗生物質? cephem antibiotic? cephem antibiotics
- 関
- 抗菌薬、βラクタム系抗菌薬 、第三世代抗生物質
特徴
- 抗菌スペクトルが広い
- 酸に対して安定である
- ペニシリナーゼに対して安定である
構造
副作用
- 過敏症(ペニシリン系抗菌薬と同様であるが、頻度はペニシリン系に比べ低い)
- (1)ジスルフィラム様作用、(2)ビタミンK依存性の凝固因子の産生低下(cefotetanとcefoperazoneに特徴的。共通点はN-methylthiotetrazole(NMTT) side chainを持つこと)。(PPC.612)
セフェム系抗菌薬
第三世代セフェム
セフォタキシム | cefotaxime |
セフトリアキソン | ceftriaxone |
セフジニル | cefdinir |
セフジトレンピボキシル | cefditoren pivoxil |
セフチブテン | ceftibuten |
セフポドキシムプロキセチル | cefpodoxime proxetil |
セフチゾキシム | ceftizoxime |
セフォペラゾン | cefoperazone |
セフタジジム | ceftazidime |
「Pseudomonas aeruginosa」
- 院内感染症
- 健常人には病原性は低い
- 院内肺炎、人工呼吸器関連肺炎で最も問題になる。ピペラシリン、セフタジジム、セフェピム、キノロン、アミノグリコシド、カルバペネム全てに体制になる可能性があり、唯一、ポリミキシンBやコリスチンのみ感受性ということが起きている。(IRE.513)
治療
- ペニシリン系抗菌薬:ピペラシリン・タゾバクタム、ピペラシリン(単剤で闘うことは無いけど)
- セフェム系抗菌薬:セフェピム、セフタジジム
- カルバペネム系抗菌薬:メロペネム、イミペネム
- ニューキノロン系抗菌薬:シプロフロキサシン、レボフロキサシン
- アミノ配糖体系:ゲンタマイシン、トブラマイシン、アミカシン
「第三世代セフェム」
- 同
- 第3世代セフェム、第三世代抗生物質 antibiotics of third generation、第三世代セフェム系抗生物質 cephem antibiotics of third generation、第3世代セファロスポリン
- 関
- セファロスポリン系抗菌薬
特徴
- 第3世代セフェム以上は口腔内嫌気性細菌をカバーできる ・・・ わざわざABPC/SBTを選択しなくて良い。
第三世代セフェム
セフォタキシム | cefotaxime |
セフトリアキソン | ceftriaxone |
セフジニル | cefdinir |
セフジトレンピボキシル | cefditoren pivoxil |
セフチブテン | ceftibuten |
セフポドキシムプロキセチル | cefpodoxime proxetil |
セフチゾキシム | ceftizoxime |
セフォペラゾン | cefoperazone |
セフタジジム | ceftazidime |
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■