シスチン尿症
出典: meddic
■
- 英
- cystinuria
- 同
- cystine-lysinuria
- 関
- シスチン
概念
病因
疫学
遺伝形式
病態
症状
診断
検査
治療
予後
予防
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. シスチン結石 cystine stones
- 2. 小児における再発性腎結石症の予防 prevention of recurrent nephrolithiasis in children
- 3. 腎結石が確認された成人患者の評価および結石形成の有無が不明の患者の治療 evaluation of the adult patient with established nephrolithiasis and treatment if stone composition is unknown
- 4. 小児における腎結石症の疫学および危険因子 epidemiology of and risk factors for nephrolithiasis in children
- 5. 小児における腎結石症の臨床的特徴および診断 clinical features and diagnosis of nephrolithiasis in children
和文文献
- I-17.巨大膀胱結石で発見されたシスチン尿症の1男児例(要望演題2「短腸症候群症例の栄養管理TPN・経腸栄養,他」,第39回日本小児外科代謝研究会)
- 青木 寛明,吉澤 穣治,栗原 英明,山岡 正慶,小林 尚明,豊田 茂
- 日本小児外科学会雑誌 46(2), 315, 2010-04-20
- NAID 110007594008
- クエン酸製剤内服によりESWL施行側の多量の残石が完全に溶解した両側サンゴ状シスチン結石の1例
- 長島 政純,宇田川 幸一,藤浪 潔,村井 哲夫,野口 和美,Nagashima Masazumi,Udagawa Koichi,Fujinami Kiyoshi,Murai Tetsuo,Noguchi Kazumi
- 泌尿器科紀要 53(11), 809-812, 2007-11
- … 更に尿中アミノ酸分析でもシスチンを始めとするアミノ酸が異常高値を示し, シスチン尿症・シスチン結石の確定診断に至った。 …
- NAID 120001177948
関連リンク
- シスチン尿症は、アミノ酸の一種であるシスチンが尿中に排出されてしまうまれな病気で、しばしば尿路内にシスチン結石が形成されます。 シスチン尿症は尿細管の遺伝的な異常が原因で発生します。シスチン尿症の原因となる遺伝子 ...
- シスチン尿症とは,アミノ酸シスチンの再吸収障害により尿中排泄が増加する結果,尿路内にシスチン結石の形成を来す,尿細管における遺伝性の欠陥のことである。症状は,結石とおそらくは尿路感染症か腎不全後遺症を原因とする ...
- 症状 シスチン尿症(しすちんにょうしょう)の初期段階では結石の発生した尿管において痛みが感じられます。これは尿管の痙攣に起因するものです。次第に腎機能がうまく作用しなくなり、発症部位には細菌感染も惹起されやすく ...
関連画像







★リンクテーブル★
国試過去問 | 「100B043」「100B041」「100B042」「093B053」「077B087」「093B055」 |
リンク元 | 「尿沈渣」「先天代謝異常症」「尿路結石」「アミノ酸代謝異常症」「シスチン結石」 |
拡張検索 | 「ホモシスチン尿症」 |
関連記事 | 「シスチン」「症」 |
「100B043」
- 疾患と尿所見の組合せで正しいのはどれか。
- a. 尿酸結石 - アルカリ尿
- b. シスチン尿症 - アミノ酸尿
- c. Cushing症候群 - 低カルシウム尿
- d. 副甲状腺機能亢進症 - 低カリウム尿
- e. I型腎尿細管性アシドーシス 遠位尿細管性アシドーシス - 高クエン酸尿
※国試ナビ4※ [100B042]←[国試_100]→[100B044]
「100B041」
- 疾患と症候の組合せで正しいのはどれか。
※国試ナビ4※ [100B040]←[国試_100]→[100B042]
「100B042」
- 低リン血症をきたすのはどれか。
- a. 腎性糖尿
- b. 腎性尿崩症
- c. 副甲状腺機能低下症
- d. シスチン尿症
- e. Fanconi症候群
※国試ナビ4※ [100B041]←[国試_100]→[100B043]
「093B053」
- 正しいのは?
「077B087」
- 常染色体劣性遺伝性疾患はどれか。すべてえらべ。
「093B055」
- 低リン血症をきたすのは?
- a. 腎性糖尿
- b. 腎性尿崩症
- c. 副甲状腺機能低下症
- d. Fanconi症候群
- e. シスチン尿症
「尿沈渣」
概念
- 尿中に含まれる各種の細胞、円柱、結晶、微生物などの有形成分。
- 尿沈渣の検査は腎・尿路系疾患の診断、進行度、予後の推定を目的に行う。
検体
- 検体は早朝起床時尿(早朝第一尿)の中間尿約10mL。早朝第一尿では円柱がみられやすい
- 検体は採尿後1時間以内になるべく早く観察 → 室温2時間以上放置すると細菌が増殖し、アルカリ化が進む。尿路感染が分からなくなるうえ、円柱や細胞が崩壊して観察できない。
- 古い尿やアルカリ性尿では血球、円柱、上皮細胞の崩壊が強く正しい判定ができないことがある。
- 女性の場合、月経時における血液の混入、腟分泌物の混入(中間尿を採るようにしてもらう)
方法
- 1. 新鮮尿10mLを尿沈渣用試験管にとり500Gで5分間遠心する
- 2. 上清を捨て残液約0.2mLとする
- 3. そのまま、あるいは尿沈渣用染色液を加えて混和する
- 4. 1滴(15μl)をスライドガラスに載せカバーガラスをかけ鏡検する
観察方法
- 光学顕微鏡
- LPF(low power field 、弱拡大、100倍):3.14 mm2、7.27ul
- HPF(high power field、強拡大、400倍):0.196 mm2、0.45ul
病的所見
- 赤血球と白血球はそれぞれ5/HPF以上、硝子円柱は1/HPF以上、上皮細胞性円柱、顆粒円柱、蝋様円柱、脂肪円柱、赤血球円柱、白血球円柱の各種円柱類、異常結晶(ビリルビン、チロジン、ロイシン、コレステロール、シスチン、2,8-ジヒドロキシアデニンなど)、細菌、真菌、原虫、虫卵、腫瘍細胞の出現
判断基準
赤血球 | ≧5個/HPF |
白血球 | ≧5個/HPF |
上皮細胞(正常) | 扁平上皮細胞をのぞく全て(移行上皮、尿細管上皮、円柱上皮) |
上皮細胞(異常) | すべて(卵円系脂肪体、多核巨細胞、封入体細胞) |
異型細胞 | 癌細胞 |
大食細胞 | ≧1個/HPF |
円柱 | <1個/HPFの硝子円柱をのぞく全て |
粘液系 | ≧1+ |
結晶 | 病的結晶(シスチン、チロシン、ロイシン、ビリルビン、コレステロール、DHA結晶)。正常結晶(尿酸結晶)で≧2+の時 |
細菌 | ≧1+(>/HPFの桿菌) |
真菌 | すべて |
原虫 | すべて |
寄生虫 | すべて |
OLM.53
尿沈渣成分の基準値 | |
強拡大視野あたり(/HPF) | |
赤血球数 | 1/4-7≧ |
白血球数 | 1-2/4-7≧ |
上皮細胞数 | 1/10≧ |
円柱 | 1/20≧ |
結晶 (LAB.217)
液性 | 成分 | 形態 | 色 |
酸性 | 尿酸 | 菱形 | 黄褐色 |
アルカリ性~酸性 | シュウ酸カルシウム | 正八面体 | |
リン酸カルシウム | 板状、針状 | 灰白色 | |
アルカリ性 | 炭酸カルシウム | 顆粒状ダンベル型 | 無色~灰白色 |
リン酸アンモニウムマグネシウム | 長方形 | 無色 | |
尿酸アンモニウム | 棘のある小円状 | 黄褐色~茶褐色 |
- アルカリ性尿で見られる血症はウレアーゼ産生菌のプロテウスやクレブシエラなどによる尿路感染症でみられるが、正常尿でも見られうる。
病的意義のある結晶
液性 | 病的結晶成分 | 形態 | 色 | 疾患 |
シスチン | 正六角形板状構造 | 無色 | シスチン尿症 | |
ロイシン | 円形放射状 | 重症肝障害 | ||
チロシン | 針状 | |||
ビリルビン | 針状 | |||
コレステロール | 長方形板状 | 無色 | ネフローゼ症候群 |
急性腎不全を背景とする場合
液性 | 病的結晶成分 | 形態 | 色 | 疾患 |
尿酸 | 腫瘍崩壊症候群 | |||
シュウ酸カルシウム | エチレングリコール中毒 |
円柱 (LAB.214)
- 硝子円柱は正常でも見られるので病的意義はない。尿量の少ないとき、運動後や利尿薬の使用時にみられる。
上皮円柱 | 剥離した尿細管上皮細胞 | 尿細管の病変と尿細管腔の閉塞 | ネフローゼ症候群、急性尿細管壊死、アミロイドーシス、子癇、移植腎の急性拒絶反応 | |
顆粒円柱 | 崩壊した上皮円柱中の尿細管上皮細胞 | 急性腎盂腎炎、尿細管間質性腎炎、糸球体腎炎 | ||
ろう様円柱 | 微細顆粒円柱が変性・脱水し均一無構造化 | 長期間の尿細管腔の局所的閉塞と無尿 | 慢性腎不全 | |
血球円柱 | 赤血球円柱 | 赤血球が尿細管腔内で集結 | 糸球体の出血 | 糸球体腎炎(IgA腎症、膜性増殖性腎炎、巣状糸球体硬化症、溶連菌感染後急性糸球体腎炎、ループス腎炎など)、血管炎、腎梗塞 |
白血球円柱 | 尿細管腔ないへの白血球の浸潤 | 急性腎盂腎炎、尿細管間質性腎炎、糸球体腎炎(溶連菌感染後急性糸球体腎炎、膜性増殖性腎炎、ループス腎炎、ANCA関連腎炎など) | ||
脂肪円柱 | 脂肪顆粒 | 重症ネフローゼ症候群、ループス腎炎、糖尿病腎症 |
「先天代謝異常症」
- 英
- inborn error of metabolism, inborn errors of metabolism
- 同
- 先天性代謝異常症
- 関
- 先天性代謝異常
- 先天代謝異常症、先天性代謝異常、先天性代謝疾患、先天代謝異常、metabolic disease
- 「先天代謝異常症」と「先天性代謝異常症」は同じ意味?
代表的な先天性代謝異常症の症状
症状 | 疾患 |
特異的な顔貌 | ムコ多糖症 |
糖蛋白代謝異常症 | |
皮膚の異常 | 白皮症 |
チロシン血症II型 | |
Fabry病 | |
毛髪の異常 | Menkes病 |
アルギニノコハク酸尿症 | |
フェニルケトン尿症 | |
角膜混濁、白内障など | ムコ多糖症 |
ガラクトース血症 | |
チロシン血症II型 | |
水晶体脱臼 | ホモシスチン尿症 |
cherry-red spot | リピドーシス |
糖蛋白代謝異常症 | |
肝腫・脾腫 | 糖原病 |
ガラクトース血症 | |
Wilson病 | |
リソソーム病 | |
骨異常 | ホモシスチン尿症 |
リソソーム病 | |
退行現象 | リソソーム病 |
自傷行為 | Lesch-Nyhan症候群 |
反復する嘔吐 | 尿素サイクル代謝異常症 |
有機酸血症 | |
持続する下痢 | 乳糖不耐症 |
Wolman病 | |
筋症状 | 筋型糖原病 |
脂肪酸代謝異常症 |
代表的な先天性代謝異常症の検査所見
検査 | 疾患 | 所見 |
尿 | メープルシロップ尿症 | 異臭 |
有機酸尿症 | ||
シスチン尿症 | 腎結石 | |
Lesch-Nyhan症候群 | ||
白血球 | リソソーム病 | 空胞化、異染性顆粒 |
生化学 | 糖原病 | 低血糖 |
有機酸・脂肪酸代謝異常症 | ||
尿素サイクル・有機酸代謝異常症 | アンモニア↑ | |
有機酸血症 | 代謝性アシドーシス | |
肝臓 | 糖原病IV型 | 肝硬変 |
ガラクトース血症 | ||
Wilson病 | ||
腎臓 | ガラクトース血症 | 腎不全 |
チロシン血症 | ||
脊髄液 | 高尿酸血症 | 乳酸↑ |
異染性白質ジストロフィー | 蛋白↑ | |
Krabbe病 |
参考
「尿路結石」
疫学
- 男女比=2.4:1
まとめ
- CBT QB vol2 p.382改
結石の種類 | X線での描写 | 形成されやすい尿pH | 酸解離定数 |
リン酸カルシウム | + | アルカリ性 | pKa1=2.12 pKa2=7.21 pKa3=12.67 |
シュウ酸カルシウム | + | 酸性 | pKa1=1.27 pKa2=4.27 |
シスチン | - | 酸性 | pKCOOH<1 pKCOOH<2.1 pKNH3+=8.02 pKNH3+=8.71 pI=5.03 |
尿酸 | - | 酸性 | pK1=5.8 pK2=10.3 |
キサンチン | - | 酸性 |
成分による区分
組成
- 有機基質:2.5%
- 結晶質:97.5%
- 頻度を%で示す。
成因
尿の性状と結石形成
- a. 結石を構成する晶質の尿中排泄増加
- b. 尿のpH
- c. 尿停滞と濃縮 ← 長期臥床・尿路通過障害・海綿腎
- 長期臥床⇒骨吸収↑⇒尿中Ca濃度↑⇒尿路結石
- d. 阻止因子 … クエン酸(低分子物質)
- ⇒閉経前の女性は男性より尿中クエン酸量が3倍ほど多い
その他の結石形成因子
- a. ホルモン ← 原発性副甲状腺機能亢進症(PHPT)・クッシング症候群・1型腎尿細管アシドーシス(RTA type I)
- b. 薬物性結石 ← ダイアモックス・ステロイド
- c. 環境要因 ← 暑いところで発汗
- d. その他:ビタミンB6、食事
大きさと排石
- 5-6mm程度の大きさの場合、自己での排石は不能らしい。
「アミノ酸代謝異常症」
- 英
- aminoacidopathy, disorder of aminoacid metabolism disorders of amino acid metabolism
- 同
- アミノ酸代謝異常、先天性アミノ酸代謝異常症 先天性アミノ酸代謝異常 inborn error of amino acid metabolism
アミノ酸代謝異常症
- 国試で出たことが有るレベル
- 白化 albinism
- アルカプトン尿症 alkaptonuria
- 非ケトーシス型高グリシン血症 nonketotic hyperglycinemia
- 高ホモシステイン血症 hyperhomocysteinemia
- 高リジン血症 hyperlysinemia
- メープルシロップ尿症 maple syrup urine disease
- 多種アシルCoA脱水素酵素欠損症 multiple acyl-coenzyme A dehydrogenase deficiency
- マルチプルカルボキシラーゼ欠損症 multiple carboxylase deficiency
- フェニルケトン尿症 phenylketonuria
- プロピオン酸血症 propionic acidemia
- チロシン血症 tyrosinemia
- 先天性尿素回路代謝異常 inborn urea cycle disorder
アミノ酸代謝異常で痙攣を呈さないもの
「シスチン結石」
- 英
- cystine urinary lithiasis
- 関
- シスチン尿症
「ホモシスチン尿症」
- 英
- homocystinuria
- 同
- シスタチオニン合成酵素欠損症 cystathionine synthase deficiency、シスタチオニン合成酵素異常症
- 関
- 新生児マススクリーニング、遺伝性代謝性疾患、アミノ酸代謝異常症
概念
病型
- シスタチオニン合成酵素欠損症:I型
- メチルコバラミン合成障害:II型
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素欠損症:III型
病因
- 1. (I型)シスタチオニン合成酵素異常症
- 新生児マススクリーニングでスクリーニングされるタイプ。最も多い。
- ホモシステインがシスタチオニンβ-シンターゼ(補酵素:VB6)によりシスタチオニンに変換されないために、ホモシステインとメチオニンが蓄積する。
- 2. (II,III型)葉酸・B12代謝異常症
- 新生児マススクリーニングでスクリーニングされるタイプ。まれ。
- ホモシステインがメチオニン合成酵素によりメチオニンに変換されないために、ホモシステインが蓄積する一方でメチオニンは蓄積しない(このために新生児マススクリーニングでスクリーニングされない)。
疫学
遺伝形式
症状
- 微小血栓症→梗塞→臓器障害
- 知能障害、痙攣、精神症状、水晶体の亜脱臼、くも状指、骨粗鬆症、血栓塞栓症など
- 精神発達遅滞、マルファン症候群患者に類似した症状(眼球異常(レンズの亜脱臼)、細長い手足、血栓形成、大動脈中膜障害)などが特徴的である。
診断
- 新生児マススクリーニングによりスクリーニングされる。
検査
治療
- シスタチオニン合成酵素欠損症:I型
- シスチン添加低メチオニン食。ベタインの併用もありうる。
- ビタミンB6大量療法が有効な場合がある
- メチルコバラミン合成障害:II型
- ビタミンB12
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素欠損症:III型
- 葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12。ベタインの併用もありうる
予後
予防
「シスチン」
- システインが酸化されて2分子結合したもの。
- 溶解度は低い。
- システインのpK1=1.92, pK=10.7がそのまま適応できるとすれば、等電点であるpI=6.31に向かって溶解度が低下する。このため、酸性条件でシスチン結石が形成されやすいと考えられる。
- pKCOOH<1 pKCOOH=2.1 pKNH3+=8.02 pKNH3+=8.71 pI=5.03 (参考文献(1)より)
臨床関連
参考
- 1. 物性
「症」
- 英
- sis, pathy
- 検査や徴候に加えて症状が出ている状態?
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■