クリプトコッカス属
出典: meddic
■
- クリプトコッカス科
- 出芽で増殖
- 不完全真菌
- 莢膜を
- 仮性菌糸を形成しない
- キャンディン系抗真菌薬は無効
- アゾール系抗真菌薬(イトラコナゾール、フルコナゾール)が第一選択の治療薬。アムホテリシンBは有効だが副作用が大きい。
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/06/03 20:02:24」(JST)
wiki ja
[Wiki ja表示]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 中枢神経系以外のクリプトコッカス-ネオフォルマン感染症 cryptococcus neoformans infection outside the central nervous system
- 2. クリプトコッカス-ネオフォルマン感染症の微生物学および疫学 microbiology and epidemiology of cryptococcus neoformans infection
- 3. HIV血清陰性患者におけるクリプトコッカス-ネオフォルマン髄膜脳炎および播種性感染症の治療 treatment of cryptococcus neoformans meningoencephalitis and disseminated infection in hiv seronegative patients
- 4. HIV感染患者におけるクリプトコッカス-ネオフォルマン髄膜脳炎の治療 treatment of cryptococcus neoformans meningoencephalitis in hiv infected patients
- 5. HIV感染患者におけるクリプトコッカス-ネオフォルマン髄膜脳炎の疫学、臨床症状、および診断 epidemiology clinical manifestations and diagnosis of cryptococcus neoformans meningoencephalitis in hiv infected patients
和文文献
- 深在性真菌症治療薬ホスフルコナゾール(プロジフ^【○!R】)静注液の非臨床試験および臨床試験成績
- 川上 裕,梛野 健司,新海 啓介,祖父江 聡,阿部 雅秋,石河 醇一
- 日本薬理学雑誌 : FOLIA PHARMACOLOGICA JAPONICA 124(1), 41-51, 2004-07-01
- … ,3日間に短縮化された.深在性真菌症患者を対象とした第III相試験では,ローディングドーズ法を採用し,ホスフルコナゾールの有効性および安全性について検討した.その結果,カンジダ属およびクリプトコッカス属による深在性真菌症(真菌血症,呼吸器真菌症,真菌腹膜炎,消化管真菌症,尿路真菌症,真菌髄膜炎)に対し,ホスフルコナゾールは有効であり,また臨床的に問題となる有害事象は認められなか …
- NAID 10013796703
- クリプトコッカス属酵母とパン酵母の併用による4′-ガラクトシルラクト-スの生産
- 小沢 修,大塚 耕太郎,内田 隆次
- 日本食品工業学会誌 36(11), p898-902, 1989-11
- NAID 40002952438
関連リンク
- クリプトコッカス属(Cryptococcus)は担子菌の属。酵母状の無性世代(不完全世代= アナモルフ)であり、菌糸を形成する有性世代(完全世代=テレオモルフ)の属名は Filobasidiella という。子実体は形成しない。 動物に寄生し、日和見感染症である ...
- クリプトコッカス症(クリプトコッカスしょう、英: cryptococcosis)とはクリプトコッカス属に 属する酵母様真菌の感染を原因とする人獣共通感染症。ヒト、イヌ、ネコなどに感染する 。主にCryptococcus neoformansによる呼吸器症状が認められる。クリプトコッカス属 ...
関連画像






★リンクテーブル★
リンク元 | 「真菌」「クリプトコッカス症」「肺クリプトコッカス症」「Cryptococcus」「Cryptococcus属」 |
関連記事 | 「属」「クリプトコッカス」 |
「真菌」
細菌、真菌、藻類、原虫
- いずれも単細胞生物
- 細菌は核を持たないが、それ以外は核を持つ
- 細胞壁の多糖:細菌はペプチドグリカンなど。真菌はβグルカン、キチン。藻類はセルロース。原虫は細胞壁を持たない
- 栄養獲得様式:藻類は光合成独立栄養生性。
大きさ
- 数μm。観察に油浸レンズは不要
細胞膜
- リン脂質+グリセリド+ステロール(6%。主にエルゴステロール)
- 機能:細胞内への物質輸送、細胞内物質の排出、細胞内浸透圧調節
- 細胞壁の合成酵素(β-1,3-グルカン合成酵素,キチン合成酵素)・分解酵素(キチナーゼ、β-グルカナーゼ)が存在
細胞壁
線維状多糖
- 細胞壁の骨格となる
- キチンとβ-グルカンからなる。
- 特殊な多糖にキトサンがある
キチン
- N-アセチルグルコサミンのホモ重合体
- β(1→4)結合
- リゾチームで分解される
- 糸状菌では細胞壁成分にキチンが多い
β-グルカン
- グルコースのホモ重合体
- β(1→3)結合、β(1→6)結合
- 酵母では細胞壁成分にβ-1,3-グルカンが多い
キトサン
糖タンパク質
形態による分類
- 糸状菌 filamentous fungi 菌糸状真菌 mycelial fungi
- 酵母 yeast 酵母状真菌 yeastlike fungi
- 二形性真菌 dimorphic fungi
培養と感染組織における形態
- カンジダ属 Candida albicans : 培養(球形) 組織内(仮性菌糸)
- アスペルギルス属 Aspergillus fumigatus : 培地(胞子産生) 組織内(菌糸. 胞子は末梢に出てこない)
- クリプトコッカス属 Cryptococcus neoformans : 培地(球形) 組織内(球形)
菌糸の構造
- 接合菌などの下等真菌にのみ見られる
菌糸の機能
- 栄養菌糸 vegetative hypha 基質菌糸 substrate hypha
- 生殖菌糸 reproductive hypha
生殖方式による分類
有性生殖と無性生殖
- 有性生殖と無性生殖を行う
- 有性生殖により形成された胞子:有性胞子 sexual spore
- 無性生殖により形成された胞子:無性胞子 asexual spore
- 無性生殖のみ行う
有性胞子形成
無性胞子形成
培養
- サブロー・グルコース寒天培地 Sabouraud glucose agar
- グルコース1-4%, ペプトン1%
種類
真菌の染色法(SMB.358)
- 細胞壁の多糖を染色:コットンブルー(cotton blue)、グラム染色(全ての真菌はグラム陽性)
- 真菌細胞壁多糖を特異的に染色:PAS染色、Grocottメテナミン銀染色、ファンギフローラY
参考
- 真菌の写真 - Fungal Images
病原体としての真菌
分類群 | 菌名 | 病名 | 出芽分裂 | 菌体 | 菌糸 | 胞子 | 発芽管 | 寄生性 | 感染経路 | 病原体の特徴 | 病型 | 検査 | 治療 |
不完全菌 | Candida albicans | カンジダ症 | 仮性菌糸 | 厚膜胞子 | 形成 | 常在菌→各所 | 日和見感染症 | ||||||
担子菌 | Filobasidiella neoformans | クリプトコッカス症 | 出芽 | 厚い莢膜 | 通性細胞内寄生体 | 鳩の乾燥糞→空気感染→肺(通性細胞内寄生体) | 日和見感染菌 | 肺クリプトコッカス症、 中枢神経クリプトコッカス症、 皮膚クリプトコッカス症、 全身性クリプトコッカス症 | 墨汁染色 | ( アムホテリシンB or フルコナゾール ) ± フルシトシン | |||
不完全菌 | Trichosporon asahii | トリコスポロン症 | 仮性菌糸 | 分節分生子 | |||||||||
子嚢菌 | Aspergillus fumigatus/ 'Aspergillus flavus | アスペルギルス症 | 糸状菌 不完全菌 | 有隔菌糸 | 土壌や朽ちた植物、空気中の浮遊胞子 | ||||||||
Mucor/'Rhizopus/ Absidia/Rhizomucor | ムコール症 | 無隔菌糸 | 血管に親和性 | 土壌や朽ちた植物、空気中の浮遊胞子 → 浮遊胞子の吸入 | 鼻眼脳型ムコール症 侵襲性肺ムコール症 全身播種型ムコール症 | β-D-グルカン陰性。 喀痰、血培陰性 | アムホテリシンB | ||||||
子嚢菌 | Pneumocystis jirovecii ('Pneumocystis carini) | ニューモシスチス・カリニ感染症 | |||||||||||
子嚢菌 | Histoplasma capsulatum | ヒストプラスマ症 | 二形性真菌 37℃酵母型発育 25℃菌糸形成 | 空気感染。肺に一次病変を作り様々な臓器に播種 | AIDS患者に好発 | ||||||||
不完全菌 | Coccidioides immitis | コクシジオイデス症 | 二形性真菌 | 内生胞子 | |||||||||
不完全菌 | Sporothrix schenckii | スポロトリクス症 | 二形性真菌 |
「クリプトコッカス症」
- 英
- cryptococcosis
- 同
- クリプトコックス症、ブッセ-ブシュケ病 Busse-Buschke disease
- 関
- クリプトコッカス属、真菌
特徴
病原体
疫学
病型
- 肺クリプトコッカス症:健常人でも発症
- クリプトコッカス髄膜炎:はAIDS患者に高頻度
- 播種性クリプトコッカス症:造血器悪性腫瘍患者
- クリプトコッカス網脈絡膜炎
潜伏期間
感染経路
- 空気感染
- ハトの糞や土壌などに生息するCryptococcus neoformansを経気道的(経気道感染)に吸入することによる
症状
合併症
経過
治療
検査
- 髄液や血清中の莢膜多糖抗原(glucuronoxylomannan)を検出する血清診断は感度・特異度ともにすぐれる。
「肺クリプトコッカス症」
- 英
- pulmonary cryptococcosis
- 同
- 肺クリプトコックス症
- 関
- クリプトコッカス症、クリプトコッカス属、クリプトコッカス性肺炎
- 検査:肺クリプトコッカス症でβ-D-グルカンの上昇は稀。(参考1)
参考
- 1. (1→3)-β-D-グルカン/臨床検査の三菱化学メディエンス
「Cryptococcus」
[★] クリプトコッカス属
「Cryptococcus属」
[★] クリプトコッカス属
「属」
「クリプトコッカス」
[★] クリプトコッカス属
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■