かび
出典: meddic
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/07/28 15:56:42」(JST)
wiki ja
[Wiki ja表示]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. ヒトの疾患における真菌(カビ)の役割 the role of fungi molds in human disease
- 2. 屋内環境におけるカビの評価 assessment of mold in the indoor environment
- 3. ビル関連病およびビル関連症状 building related illness and building related symptoms
- 4. 成人造血細胞移植レシピエントにおける侵襲性真菌感染症予防 prophylaxis of invasive fungal infections in adult hematopoietic cell transplant recipients
- 5. アレルギー性真菌性副鼻腔炎 allergic fungal rhinosinusitis
和文文献
- 「アメリカの影」とエコロジカル・アイデンティティ : 日本のある環境NGOを事例として(<特集2>2010連続ワークショップ「私たちの歴史を創造する・私たちの歴史を書く」)
- 森田 系太郎
- 日本オーラル・ヒストリー研究 (7), 73-88, 2011-09-10
- … 最初の5つの要素は過去のSLE(Significant Life Experiences/環境的行動につながる重要な体験)研究の調査と重なるものであり、残りの2つは今回の分析の中で新たに浮かび上がってきた要素である。 …
- NAID 110008761651
- 自己エスノグラフィーによる「保育性」の分析 : 「語られなかった」保育を枠組みとして(第1部 自由論文)
- 佐藤 智恵
- 保育学研究 49(1), 40-50, 2011-08-30
- … 分析の結果,1)専門性への迷い,2)無意識下の気づき,3)自己の保育への意味づけ,という「保育性」を描き出していると思われる3点の事象が浮かび上がった。 …
- NAID 110008712052
関連リンク
- 少なく見積もっても3万種は下らないと言われるカビ。毎年60〜80種の新しい菌が発見され、将来的には20万種くらいにはなるだろうとも予測されています。その中で、私たちの身近に存在するカビについてご紹介します。
- 少なく見積もっても3万種は下らないと言われるカビ。毎年60〜80種の新しい菌が発見され、将来的には20万種くらいにはなるだろうとも予測されています。その中で、私たちの身近に存在するカビについてご紹介します。
関連画像




添付文書
薬効分類名
- 広範囲抗菌点眼剤
販売名
オルカビット点眼液0.3%
組成
- 1mL中:オフロキサシン……3mg
添加物
- ホウ砂、ホウ酸、等張化剤、pH調整剤
禁忌
- 本剤の成分及びキノロン系抗菌剤に対し過敏症の既往歴のある患者
効能または効果
適応菌種
- 本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、ミクロコッカス属、モラクセラ属、コリネバクテリウム属、クレブシエラ属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、ヘモフィルス・エジプチウス(コッホ・ウィークス菌)、シュードモナス属、緑膿菌、バークホルデリア・セパシア、ステノトロホモナス(ザントモナス)・マルトフィリア、アシネトバクター属、アクネ菌
適応症
- 眼瞼炎、涙嚢炎、麦粒腫、結膜炎、瞼板腺炎、角膜炎(角膜潰瘍を含む)、眼科周術期の無菌化療法
- 通常、1回1滴、1日3回点眼する。なお、症状により適宜増減する。
- 本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
- 長期間使用しないこと。
重大な副作用
ショック、アナフィラキシー様症状
(頻度不明)
- ショック、アナフィラキシー様症状を起こすことがあるので、観察を十分に行い、紅斑、発疹、呼吸困難、血圧低下、眼瞼浮腫等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
薬効薬理
- オフロキサシンの抗菌スペクトラムは広範囲に及び、眼感染症の起炎菌(ブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、ミクロコッカス属、モラクセラ属、コリネバクテリウム属、クレブシエラ属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、ヘモフィルス・エジプチウス(コッホ・ウィークス菌)、シュードモナス属、緑膿菌、バークホルデリア・セパシア、ステノトロホモナス(ザントモナス)・マルトフィリア、アシネトバクター属、アクネ菌)に対し抗菌作用を有する。
生物学的同等性試験〉1)
緑膿菌角膜感染症に対する効果
- 緑膿菌角膜感染症モデル(ウサギ)における、角膜病変の抑制効果について、オルカビット点眼液0.3%と標準製剤(点眼剤、50μL)を菌接種2時間後から2時間毎に1日6回、3日間点眼して比較した。その結果、両製剤とも同様の抑制効果を示し、角膜病変の抑制作用について両製剤の間には有意な差は認められず、生物学的同等性が確認された。
有効成分に関する理化学的知見
一般名:
- オフロキサシン (Ofloxacin)
略号:
- OFLX
化学名:
- (3RS )-9-Fluoro-3-methyl-10-(4-methylpiperazin-1-yl)-7-oxo-2,3-dihydro-7H -pyrido[1,2,3-de ]-[1,4]benzoxazine-6-carboxylic acid
分子式:
- C18H20FN3O4
分子量:
- 361.37
融点:
- 約265℃ (分解)
性状:
- オフロキサシンは帯微黄白色〜淡黄白色の結晶又は結晶性の粉末である。酢酸(100)に溶けやすく、水に溶けにくく、アセトニトリル又はエタノール(99.5)に極めて溶けにくい。水酸化ナトリウム試液溶液(1→20)は旋光性を示さない。光によって変色する。
■
★リンクテーブル★
リンク元 | 「真菌」 |
拡張検索 | 「抗かび剤」 |
「真菌」
細菌、真菌、藻類、原虫
- いずれも単細胞生物
- 細菌は核を持たないが、それ以外は核を持つ
- 細胞壁の多糖:細菌はペプチドグリカンなど。真菌はβグルカン、キチン。藻類はセルロース。原虫は細胞壁を持たない
- 栄養獲得様式:藻類は光合成独立栄養生性。
大きさ
- 数μm。観察に油浸レンズは不要
細胞膜
- リン脂質+グリセリド+ステロール(6%。主にエルゴステロール)
- 機能:細胞内への物質輸送、細胞内物質の排出、細胞内浸透圧調節
- 細胞壁の合成酵素(β-1,3-グルカン合成酵素,キチン合成酵素)・分解酵素(キチナーゼ、β-グルカナーゼ)が存在
細胞壁
線維状多糖
- 細胞壁の骨格となる
- キチンとβ-グルカンからなる。
- 特殊な多糖にキトサンがある
キチン
- N-アセチルグルコサミンのホモ重合体
- β(1→4)結合
- リゾチームで分解される
- 糸状菌では細胞壁成分にキチンが多い
β-グルカン
- グルコースのホモ重合体
- β(1→3)結合、β(1→6)結合
- 酵母では細胞壁成分にβ-1,3-グルカンが多い
キトサン
糖タンパク質
形態による分類
- 糸状菌 filamentous fungi 菌糸状真菌 mycelial fungi
- 酵母 yeast 酵母状真菌 yeastlike fungi
- 二形性真菌 dimorphic fungi
培養と感染組織における形態
- カンジダ属 Candida albicans : 培養(球形) 組織内(仮性菌糸)
- アスペルギルス属 Aspergillus fumigatus : 培地(胞子産生) 組織内(菌糸. 胞子は末梢に出てこない)
- クリプトコッカス属 Cryptococcus neoformans : 培地(球形) 組織内(球形)
菌糸の構造
- 接合菌などの下等真菌にのみ見られる
菌糸の機能
- 栄養菌糸 vegetative hypha 基質菌糸 substrate hypha
- 生殖菌糸 reproductive hypha
生殖方式による分類
有性生殖と無性生殖
- 有性生殖と無性生殖を行う
- 有性生殖により形成された胞子:有性胞子 sexual spore
- 無性生殖により形成された胞子:無性胞子 asexual spore
- 無性生殖のみ行う
有性胞子形成
無性胞子形成
培養
- サブロー・グルコース寒天培地 Sabouraud glucose agar
- グルコース1-4%, ペプトン1%
種類
真菌の染色法(SMB.358)
- 細胞壁の多糖を染色:コットンブルー(cotton blue)、グラム染色(全ての真菌はグラム陽性)
- 真菌細胞壁多糖を特異的に染色:PAS染色、Grocottメテナミン銀染色、ファンギフローラY
参考
- 真菌の写真 - Fungal Images
病原体としての真菌
分類群 | 菌名 | 病名 | 出芽分裂 | 菌体 | 菌糸 | 胞子 | 発芽管 | 寄生性 | 感染経路 | 病原体の特徴 | 病型 | 検査 | 治療 |
不完全菌 | Candida albicans | カンジダ症 | 仮性菌糸 | 厚膜胞子 | 形成 | 常在菌→各所 | 日和見感染症 | ||||||
担子菌 | Filobasidiella neoformans | クリプトコッカス症 | 出芽 | 厚い莢膜 | 通性細胞内寄生体 | 鳩の乾燥糞→空気感染→肺(通性細胞内寄生体) | 日和見感染菌 | 肺クリプトコッカス症、 中枢神経クリプトコッカス症、 皮膚クリプトコッカス症、 全身性クリプトコッカス症 | 墨汁染色 | ( アムホテリシンB or フルコナゾール ) ± フルシトシン | |||
不完全菌 | Trichosporon asahii | トリコスポロン症 | 仮性菌糸 | 分節分生子 | |||||||||
子嚢菌 | Aspergillus fumigatus/ 'Aspergillus flavus | アスペルギルス症 | 糸状菌 不完全菌 | 有隔菌糸 | 土壌や朽ちた植物、空気中の浮遊胞子 | ||||||||
Mucor/'Rhizopus/ Absidia/Rhizomucor | ムコール症 | 無隔菌糸 | 血管に親和性 | 土壌や朽ちた植物、空気中の浮遊胞子 → 浮遊胞子の吸入 | 鼻眼脳型ムコール症 侵襲性肺ムコール症 全身播種型ムコール症 | β-D-グルカン陰性。 喀痰、血培陰性 | アムホテリシンB | ||||||
子嚢菌 | Pneumocystis jirovecii ('Pneumocystis carini) | ニューモシスチス・カリニ感染症 | |||||||||||
子嚢菌 | Histoplasma capsulatum | ヒストプラスマ症 | 二形性真菌 37℃酵母型発育 25℃菌糸形成 | 空気感染。肺に一次病変を作り様々な臓器に播種 | AIDS患者に好発 | ||||||||
不完全菌 | Coccidioides immitis | コクシジオイデス症 | 二形性真菌 | 内生胞子 | |||||||||
不完全菌 | Sporothrix schenckii | スポロトリクス症 | 二形性真菌 |
「抗かび剤」
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■